詩の脱領土化の方へ 下前 幸一
あの日は寒く 感情までもが毛羽立った 音のない都市の鳥肌を滑って 光景が壊れた 9・11。 炎上する世界貿易センタービル。瓦解したペンタゴン。 寒さと無音。 光景に直面した絶句の感覚。 だが、それは本当は寒さなどではなかった。そのような体感的なもの ではなかった。あえて言えば、熱量の不在。零度の光景体温。 その映像に、音がないのではなかった。それは光景による伝達の拒絶 であり、いっぽうではまた、僕たち自身による受容の拒絶であった。 寒さと無音。 その真っ只中に立ちすくみ、僕たちは9・11を目撃した。 乗客もろとも突入する機影 9・11、その日僕たちが見たのは、徹底的に異質な光景であり、端的 に言って、異物だった。それは見たこともない、想像したこともない 光景であり、僕たちの暮らしというものの感性の埒外だった。 僕たちは旅客機が武器として使用されるということが分からなかった。 数百人の乗客を有無を言わせず道連れにするテロルというものが、僕 たちの倫理観にとって理解不可能だった。冷戦後の一極支配の、グロ ーバリズムの総本山とも言うべきアメリカの中枢が攻撃され、しかも 無残に破壊されたということが、僕たちの思いもかけないことだった。 寒さと無音。 辺境が中心に炸裂する。 それは徹底的な沈黙であり、絶対的な他者。 ニューヨークの朝の情景を破って、異物が露出する。 絶句する光景。 被害者というオールマイティー 絶句するアメリカ。 それから、国家的な感情が洪水のように、言論をなぎ倒した。報復が 声高に叫ばれた。正義はアメリカにあることが宣言された。 9・11はアメリカにとって聖なる起源とされた。 あれから、新時代が始まったのだ、テロと反テロとの。アメリカは新 時代の初めての犠牲者として、オールマイティーを手に入れた。 オールマイティーの最強の被害者。 圧倒的な軍事力と政治力、経済力による圧倒的な報復。戦争。爆撃。 ビンラディンとアルカイダに関わるものはすべて敵であり、アフガニ スタン現政権(タリバン)は殲滅しなければならない。 あたかもそれは、自らの絶句を軍事的な饒舌によってあがなおうとす るかのように。 コックピットの、呟きのコーラン あれから、僕たちが直面しているのは、情報の圧倒的な非対称だ。 アメリカを中心とする反テロ同盟国の、軍事力と政治力を背景にした 圧倒的な饒舌に対して、ビンラディン、アルカイダ、あるいはタリバ ンの寡黙。 戦線は崩壊した。北部同盟軍は地崩れ的に進軍し、タリバン兵はなだ れを打って投降している。 だが、これは何らかの解決を意味するだろうか。 政治的、あるいは軍事的な意味ではなく、他ならない目撃者としての 僕たちにとって。 9・11。あの零度、あの無音、あの異質性と鳥肌立つ光景の肌触り、 あの絶対的な沈黙は、軍事的な殲滅によって、かき消されたのだろう か。 僕たちの戦慄は爆撃によって解消されたのだろうか。 沈黙は、爆破された。 そして他ならない、現代という場のただ中に、沈黙の破片、異物性の 微粒子は拡散し、現代の裏皮には偏在する沈黙がべっとりと張り付い ている。 ………